2025/01/24 18:45



こないだまでクアラルンプールに住んでいました、店主るいです。

本帰国して、7年ぶりに日本でお正月を過ごしました!

12月後半ぐらいから、急に正月に向けて準備が始まって、

やっぱり日本のお正月は重要で、おめでたいものだなと改めて思いました。

マレーシアにおいて、1月1日ニューイヤーズデーは、日付が変わった深夜に

たくさん花火が上がって、Happy New Year!!と言うぐらいで、

あとは特に変わったことはありません。

インタースクールは、まだホリデーだったりするので、子ども達は休みの場合もありますが、

次の日は、だいたい通常モードです。

まだ街もクリスマスの飾りのままで、あくまでクリスマスホリデーが続いてる感じです。

しかも、クアラルンプールは祝日ですが、州によっては祝日でもないところも。

コロナ禍前まで、マレージアの公立学校は、

12月はほぼお休み、1月から新学年だったので、

1月が始まったら学校が始まるなあ〜という気持ちだったと

ローカルの友達から聞いたことがあります。


なので、東南アジアにいると旧正月が華やかでメインイベント。

中国はもちろん春節、韓国もソルラル、ベトナムもテト、

そしてマレーシアも中華系のお正月、Chinese New Year。

最近は、いろんな国の人の旧正月をお祝いするから、Lunar New Yearと結構言います。


そのため、ローカルの友達や韓国人、中国人の友達によくよく聞かれたのが、

「なんで、日本は、1月1日にお正月を祝うの?」ということ。

昔は日本も旧正月に祝ってたけど、明治時代に変わったんだよね〜と言ってたけど、

詳しくは知りませんでした。

調べたところ、明治5年に旧暦から新暦に変わったようです。明治維新後になったと思ってました。

日本だけが旧正月じゃなくなったいうのは面白いですね。



#malaysia #malaysialife #マレーシア#マレーシア生活

#chinesenewyear #newyearsday